徳島県立城之内中等教育学校 出前講座
2023年6月29日(木)に徳島県立城之内中等教育学校 体育館にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。
【内容】
講師の川﨑理事は自身ががん患者であることを自己紹介で行い、11年間にわたる自身の症状を説明し、その間において体験した前立腺がんの治療法を病院の協力を得ながら模索している現状を話題とし、下記に示した内容を講話した。
がんの基礎知識として、がんと生活習慣の関係が大きく、がん予防の話題として、がん検診が必要且つ重要な要素であることに講話の内容を進めていった。特に生徒が興味を持つ男女別のがん発症率と死亡率が異なることを男女の日常生活の違いが異なる数値であると理由づけした。また生徒の大きな関心事である男女別の最も多いがんの種類として男性は前立腺がん、女性は乳がんであることを指摘した。また、がんの発生メカニズムについても触れた。自身の治療については抗がん剤として放射線治療、緩和ケアー治療、ゲノム解析などを説明し、これらに要する高度な設備機器は本県の総合病院には設置され、レベルの高い現状にも触れた。
生活習慣とがんの発生の関連性についてはたばこの話題が大きく、特にたばこを吸わなくても周りの人が吸うたばこの煙が要注意であることも説明していた。
まとめとして川﨑理事は下記の3項目を挙げた。
①3つの顔を体験(がんの発症、がんの治療、新しいがん治療への挑戦)
②人生で大切なものを学んだ(正しい知識の習得、生活習慣の見直し、命の大切さ)
③私の声を行動に移してほしい(早期発見のためのがん検診)
次に米川理事より医者からがん検診を受けるように言われながら症状が現れるまで検診を受けなかった自身の甘さが、後日、膀胱の全摘手術をしなければならなかった悔やまれる事実を話し、生徒たちの大切な家族に対してがん検診を勧めるメッセージカードを書くようにお願いした。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
2年生 140名
【内容】
1.講話 「がん」について AWAがん対策募金 川﨑理事
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


【内容】
講師の川﨑理事は自身ががん患者であることを自己紹介で行い、11年間にわたる自身の症状を説明し、その間において体験した前立腺がんの治療法を病院の協力を得ながら模索している現状を話題とし、下記に示した内容を講話した。
がんの基礎知識として、がんと生活習慣の関係が大きく、がん予防の話題として、がん検診が必要且つ重要な要素であることに講話の内容を進めていった。特に生徒が興味を持つ男女別のがん発症率と死亡率が異なることを男女の日常生活の違いが異なる数値であると理由づけした。また生徒の大きな関心事である男女別の最も多いがんの種類として男性は前立腺がん、女性は乳がんであることを指摘した。また、がんの発生メカニズムについても触れた。自身の治療については抗がん剤として放射線治療、緩和ケアー治療、ゲノム解析などを説明し、これらに要する高度な設備機器は本県の総合病院には設置され、レベルの高い現状にも触れた。
生活習慣とがんの発生の関連性についてはたばこの話題が大きく、特にたばこを吸わなくても周りの人が吸うたばこの煙が要注意であることも説明していた。
まとめとして川﨑理事は下記の3項目を挙げた。
①3つの顔を体験(がんの発症、がんの治療、新しいがん治療への挑戦)
②人生で大切なものを学んだ(正しい知識の習得、生活習慣の見直し、命の大切さ)
③私の声を行動に移してほしい(早期発見のためのがん検診)
次に米川理事より医者からがん検診を受けるように言われながら症状が現れるまで検診を受けなかった自身の甘さが、後日、膀胱の全摘手術をしなければならなかった悔やまれる事実を話し、生徒たちの大切な家族に対してがん検診を勧めるメッセージカードを書くようにお願いした。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
2年生 140名
【内容】
1.講話 「がん」について AWAがん対策募金 川﨑理事
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


スポンサーサイト