阿波高等学校 出前講座
2020年12月17日(木)に阿波高等学校 松契会館で1クラス、4クラスは各教室でオンライン授業にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。
【講話の内容】
1.がんの基礎知識(1)
がん(悪性腫瘍)とは
2.がんの基礎知識(2)
どうしてがんになるの?がんの発生要因
3.がんの予防(1)
生活習慣の改善と早期発見が大切
4.がんの予防(2)
生活習慣によってがんのリスクが増加する
5.がんの予防(3)
生活習慣によってがんのリスクが減少する。
◎食生活について、身体活動について、適性体重について、禁煙について、飲酒について
6.がんの早期発見
(1)定期検診が大切
(2)症状が出ていない早期に検診を受ける。
(3)がん検診の流れ
(4)市町村が実施する主ながん検診
(5)徳島県の検診率
7.まとめ 予防と早期発見
・今からできる事
・将来たばこは吸わない、お酒はほどほどに
・がん定期健診が大切
・高校生の内から生活習慣を身に付ける
<感想>
1年生の5クラスの内1クラスが松契会館で距離を取り座り、残りの4クラスは教室においてオンラインで出前講座を受けた。初めてのオンライン授業の経験をしたが演台に置かれたパソコンの前でマイクを持って話をするので従来通りの感覚でした。
今回がんを予防する生活習慣についてのテーマで分かり易い内容であった。生徒達はこれからの生活の中で今日の話しを参考にして貰えると思う。また将来家族を持った時にも役立つ内容であった。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
1年生 180名
【内容】
1.講話 「がんを予防する生活習慣」 吉野川保健所 管理栄養士 篠原芳恵氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


【講話の内容】
1.がんの基礎知識(1)
がん(悪性腫瘍)とは
2.がんの基礎知識(2)
どうしてがんになるの?がんの発生要因
3.がんの予防(1)
生活習慣の改善と早期発見が大切
4.がんの予防(2)
生活習慣によってがんのリスクが増加する
5.がんの予防(3)
生活習慣によってがんのリスクが減少する。
◎食生活について、身体活動について、適性体重について、禁煙について、飲酒について
6.がんの早期発見
(1)定期検診が大切
(2)症状が出ていない早期に検診を受ける。
(3)がん検診の流れ
(4)市町村が実施する主ながん検診
(5)徳島県の検診率
7.まとめ 予防と早期発見
・今からできる事
・将来たばこは吸わない、お酒はほどほどに
・がん定期健診が大切
・高校生の内から生活習慣を身に付ける
<感想>
1年生の5クラスの内1クラスが松契会館で距離を取り座り、残りの4クラスは教室においてオンラインで出前講座を受けた。初めてのオンライン授業の経験をしたが演台に置かれたパソコンの前でマイクを持って話をするので従来通りの感覚でした。
今回がんを予防する生活習慣についてのテーマで分かり易い内容であった。生徒達はこれからの生活の中で今日の話しを参考にして貰えると思う。また将来家族を持った時にも役立つ内容であった。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
1年生 180名
【内容】
1.講話 「がんを予防する生活習慣」 吉野川保健所 管理栄養士 篠原芳恵氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


スポンサーサイト