池田高等学校辻校 出前講座

2019年7月17日(水)に池田高等学校辻校 講堂5階にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
 高校生の皆さんに何故がんの話か、皆様の大切なものを守るために今日の話があります。がんは身近な病気です。今健康で大切な家族もひょっとすると将来がんになる可能性があります。がんは遺伝性の病気ではないが、がんがたまたま起こる生活習慣と、たまたま起こり難くする生活習慣がある。

1.はじめに
 私が医者になった時にがんが増え始めた。私はブラックジャックに憧れて外科医になった。今2人に1人ががんになる時代。国としてやらなければいけない事はがん対策です。がんの予防をしなければならないのは年寄りではなく、皆さんのような若い人が必要です。

2.日本人のがん種
 男性で死亡率のトップは肺がんです。2位は胃がんですが、罹患率のトップは胃がんです。胃がんの患者は多いが、死亡率が上がらないで止まっているのは日本が内視鏡の検診を発達させ早く見つける先生の努力です。肺がんは十分ではない。次に多いのが大腸がんだ。女性では大腸がんがトップ。脂肪の多い食べ物が関係している。米国では昔から大腸がんが多い。便秘がいけない、大腸の中に便を溜めておいてはダメ。野菜を食べない。肝がんはウィルスの薬が開発され激減している。全世界で膵がんが増加している。治り難いので早く見つける検診法が問題になっている。女性では乳がん、子宮がん、男性では前立腺がんをどうするか重要な課題となっている。

3.どうしてがんができるか
 人間の細胞にたくさん傷が付いてがんになる。最近1個の遺伝子がやられたらがんになるドライバー遺伝子と言うのが見つかった。逆に言うとこれは抑制でき、この治療を広めたのが日本人の先生で、肺がんの患者の中でよく効き寿命が延びた人も居る。身体の中の免疫が働いてがんを殺すが、がんには2種類あり免疫細胞から見えないように隠れるがん、免疫細胞が働かないようにスイッチをオフにするがんがいる。本庶先生がこのスイッチを発見してノーベル賞をもらったが、これを応用した薬がオブジーボ、肺がんの15%の人が治ると期待されている。免疫から逃れたがんが固まり、バラバラ外れるとリンパ管や血管から頭や他の臓器へ広がっていく。外科医が治せるのは転移がないがんだけです。大事なのは内科の先生が転移する前に見つける事だけです。どんな外科医でも治せる率はあまり変わらない。人間の治癒率を変えるのは手術ではなく、見つけてくれる病院が前にあるかどうかに掛かっている。見つけてくれなければどんなにすぐれた外科医でも治せない。

4.がん対策、大切なのは(1)と(2)
(1)一番はがんにならないように気を付けること
(2)治り易いうちに見つける、外科医も治せる。薬がよく効く
(3)適切な治療を受ける(手術、放射線治療、免疫療法など)
(4)どうしても治らないときは苦しみを押さえる緩和治療を受ける

5.がんの予防にどんなことに気を付けるか
 がんは全部防ぐことは出来ないが、かなりのがんは防げる。肺がん、乳がん、子宮がん、子宮頸がん、前立腺がん、大腸がんは防ぐことが出来る。血液のがん、脳腫瘍は防ぐのが難しい。
 子宮頸がんを例に取ると、9割はウィルスが関係している。外国では男性と女性と両方がワクチンを打つ。愛する人の為に女性任せにしない。日本政府はこれからどうするか期待される。
 食物の習慣で言うとタバコが一番悪い、次は食事で脂肪は大腸がん、乳がんに悪い。お酒は飲み過ぎるとダメ。食習慣を変えないとがんは増え続ける。タバコは肺気腫、肺がん、喉頭がん、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが非常に高まる。良い所はない。気分が落ち着くと言うが、タバコは興奮作用があり、落ち着く気がするだけ。女性と胎児に非常に悪い。タバコを吸う人は肺が真っ黒、肺胞が破れて肺の面積が狭くなり息が苦しい。タバコを止めても決して元に戻らない。来年から法律で公的な場所では吸えない。副流煙が有害と証明されており、吸った人の煙より生の煙は数倍有害で、吸い終わった後45分間も息から有害物質が出る。吸う人は長生きできない。がん予防の12ヶ条があるので紹介する。

6.がんを早く見つけるがん検診(検診が健康を守る)
 レントゲン(胃)、内視鏡(食道、胃)、バリウム(胃、大腸)、便潜血(大腸)、超音波(肝、膵臓、乳房)、乳房撮影(乳房)、婦人科検診(子宮、卵巣)、腫瘍マーカー(前立腺)、乳がんは触診でかなり見つけられる。

7.医学の目的は健康、スピリチュアルな痛みとは
 がんになると健康が失われる。痛い、精神的につらい、寝られない、鬱になる、家で住めない、お金がいる。もう一つの痛みがある。スピリチュアルな痛み、自分が自分らしく生きられない痛み。自分が大切にしているものを失う痛み。一番大変なのはスピリチュアルな痛みです。だから健康を保たなければならない。健康な時は気付き難い。星の王子さま知っていますか。狐が王子様に「一番大切なものは見えないんだよ、失った時に分かるんだよ」無くなりかけると痛みが見えてくる。将来の自分の大切な事、大切な人のためにがんを避ける生活を守りましょう。大切な人生のためにタバコの煙を避けましょう。偏らない食事、運動、ストレスを避けて良く寝ましょう。愛する人の為に副流煙だけは避けてあげて下さい。あなたの大切な方のために是非検診を勧めてあげて下さい。将来大人になったら検診を受けて下さい。がんは早期に発見すれば治癒することも可能です。がんは身近な病気です。大切な事は日々の生活の中で気付きません。皆さんもがんを避ける人生を送ってください。

【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
3年生 65名

【内容】
1.講話「『がん』のこと」 徳島県立三好病院 院長 住友正幸氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

2019ikedat1.jpg
スポンサーサイト



城南高等学校 出前講座

2019年7月16日(火)に城南高等学校 体育館にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
講和「がんの予防」 徳島大学医学部教授 丹黒章氏
 現在日本人の2人に1人が生涯の内でがんになり、亡くなった人の3人に1人はがんで亡くなっている。長寿国日本のがんについてお話をする。

1.はじめに
昭和56年に死亡原因の第1位ががんとなった。寿命が延び他の病気で亡くならなくなった。高い医療技術、1961年から始まった国民健康保険のお陰だ。他国では金持ちしか使えない高額の薬を日本は使える。2006年にがん対策基本法が出来たが予算措置が無い。米国では1971年から毎年予算を10兆円かけ研究した。大きく差が付いた。基本法ではがん検診を受ける、がんに掛かり難い生活をすることが書いてある。タバコが一番悪い。吸わないように。

2.がんは古くから知られている
がんは勝手に増え身体のあちこちに転移する。乳がんを取って話をすると、がんを英語でキャンサー(カニ)というが甲羅のように固くなることから付いた。古代エジプトの医者がパピルスの遺跡から乳がんを治療したことが出てきた。写実主義レンブラントは早く亡くなった奥さんをモデルにした精密な絵を描いたが、最古の乳がんの画像診断と言われている。

3.乳がんの話
女性の11人に1人が罹患している。将来は8人に1人になるかも知れないほど増えている。特徴は40代から50代でピークがある。樹木希林さん、さくらももこさん、小林麻央さんは20代で若年性乳がんが増えている。初症はしこり。乳の管の中でがんが発生してしこりを作ると、勝手に増殖して食い破ってリンパや血液で運ばれ全身に回る。見つかった時が局所の場合、リンパに転移している時、全身に転移と進行するが、早く見つけるに越したことは無い。

4.がんの原因
原因がわかると予防も出来る。遺伝性(若い時にでき易い)、感染症(肝がん、子宮頸がんなど)、生活習慣などが原因です。1番多いのが生活習慣で9割、過度の飲酒や喫煙のニコチン・タールが遺伝子に変化を起こさせる。急速に増えている大腸がん、乳がんは肉食に関係している。放射線、有害物質もある。年寄りはがんに掛からないというのは嘘で、年寄り程掛かり易い。がんにブレーキを掛ける遺伝子に異常があるのが家族性の乳がんで遺伝子が判っているのがある。家系や家族にがんが多いと注意が必要。

5.乳がんの診断と治療
診断はマンモグラフィー、超音波検査、組織検査でがんの性格を確認して手術か薬で治療する。嘗ては荒縄で縛って感染防止のため鉄コテで焼いていた。1804年に世界で初めて華岡青洲が家族の犠牲の上に全身麻酔を完成させ乳がんの外科手術が行われた。がんの再発防止のため乳房を全摘出していた。今ではリンパ節に転移が無ければ全部取らなくて良いという方法が開発されたが、転移を確認する方法は難しく、徳島大学で造影剤を使ったやり方でリンパ節が判る方法を開発した結果、リンパ節転移の判明が確実にできるようになった。手術の後、再発防止の3次予防として全身的な治療を行なう。抗体治療やホルモン剤治療は手術後1~5年間ほど掛かる。再発は2年後がピークで、その時は2年しか生きられなかった。しかし、最近は毎年分子標的治療の新薬が開発され長生きできるようになった。オブジーボに代表される薬剤は年間3500万円掛かる。医学の進歩が国家を滅ぼすという本が出された。国の健康保険がパンクする。

6.2次予防のがん検診が非常に重要
1次予防で禁煙、運動、食事など生活習慣を正す。がんが広がる前に発見する2次予防のがん検診が重要になる。欧米ではがん検診を徹底してがんによる死亡が減っているが日本は減っていない。日本の検診率は欧米の1/3。国はがん検診率を5割まで上げる運動をしている。無病息災と言われるが今は二人に一人ががんに掛かる時代。1病息災、検診で早く見つけて治療し次のがん再発を押さえる。がんを早期発見するピンクリボン運動として毎年阿波踊りでがん検診を訴えている。9月28日に阿波踊り会館をピンクに染めるイベントを行なうので、両親にがん検診を受けてと伝えると共にイベントに来て欲しい。

講和「がんと向き合う」 AWAがん対策募金理事 川﨑陽二氏
私は前立腺がんの患者です。8年前にがん宣告されステージⅣですが、医学が進歩してまた医療関係者の方々にお世話になり、現在も治療中ですが普通の生活をしており仕事もしている。

1.8年間の治療の経緯
3回の抗がん剤治療(現在3回目の抗がん剤治療中)、点滴、抗がん剤、放射線緩和治療
生活の質、自分の価値観通りの生活が出来ているか。痛みなどの生活の質の推移をグラフで表現
命の危機を感じ、がん宣告後3ヶ月間は空白の時。現実を認め、家族の事を思う
骨転移の理解のむつかしさと骨病原による脊柱管狭窄症の状況と痛み、歩行障害、苦しさ、全国初の徳島大学病院の内視鏡による2回の手術を経験
骨シンチ(骨のレントゲン検査)によるがんの転移写真、骨の治療を継続中

2.現在の状況
普通の生活、普通に就労中で介護福祉士として肉体的制限がある中で事務系の仕事をしている
泌尿器科と整形外科で治療を受けている。放射線緩和治療を受け痛みが治まり、がんを最初より抑えられ良かった
段階的抗がん剤治療で主治医と相談しながら薬物治療をしている
口腔外科で口の中を清潔にしている
整形外科で手術をして歩けなかったのが歩けるようになった

3.苦しかったこと、辛かったこと
夜が眠れない
会社を退職しなければならなくなり悔しかった
周りだけが幸せに見え、自分だけが不幸に思える
経済的、精神的、身体的に苦しく悔しさかった
外見を見て病気が理解されない悔しさ

4.うれしかったこと
友情が深まった
ごく平凡な日常生活が大切でうれしい
命の大切さ、他者への命の大切さを感じる
徳島県の医療のすばらしさを実感している
全国の患者仲間との思いの共有
皆さんと対面して元気が貰えます

5.正しいがんの知識が重要
正しい知識が得られるとがんの怖さがなくなる
がん検診を家族の方に呼び掛けて欲しい
皆さんの生活習慣を見直しして下さい(禁煙、暴飲暴食の控え、朝ごはん食べる)
がん年齢になった時、今日の授業を思い出してください

【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
1年生 278名

【内容】
1.講話「がんの予防」 徳島大学医学部 丹黒章氏
2.講話「がんと向き合う」 AWAがん対策募金 川﨑陽二氏
3.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

2019jyounan1.jpg

2019jyounan2.jpg

鳴門中学校 出前講座

2019年7月16日(火)に鳴門市鳴門中学校 LL教室にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
別紙のテキストに沿って兼松先生から徳島県のがん患者の状況やがんにかかりにくい生活習慣(食生活、運動、たばこを吸わない、煙を避ける)等の重要性についての講話があった。がん検診によるがんの早期発見や早期治療はがんによる死亡率の低減に大きな効果を及ぼす事などが話された。また、鳴門市のがん検診率の現状について説明があった。特に鳴門市は胃、肺、大腸の検診が県内最下位で鳴門市の行政としても検診率向上を重点課題としてとらえているようである。

★具体的な講話の内容
・人間の免疫力とは!
・がん発生要因、がん発生部位及び年次死亡推移
・身体の正常な細胞と突然変異によって発生するがん細胞の分裂など
・がんの転移
・がんになりにくい4つの生活習慣
・がんの早期発見のためのがん検診の勧め
・徳島県内市町村のがん検診受診率
・鳴門市のがん検診の状況
・特定健康診査受診率の推移(平成20年度~27年度)

【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
1年生 約60名

【内容】
1.講話「がんのなぞQ&A」 兼松病院 院長 兼松晴彦氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

0716narutoc1.jpg

徳島市立高等学校 出前講座

2019年7月12日(金)に徳島市立高等学校 教室にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
 今回の出前講座は将来医療系の進路を希望している生徒さん達が対象です。鎌村先生のお話は、がんはまさかではなく1/2で掛かる時代ですと生徒達に質問をしながら始まり、適所で生徒達も発言して参加しました。

1.がんの一般的なお話
  徳島県、日本全体の男女別の死亡原因統計、がんに掛かる確率、正常ながん細胞が転移・湿潤いたる推移やがん遺伝子の作用、遺伝子を傷つける要因(放射線、タバコ、紫外線、食べ物)など

2.がんになる要因とがん予防の話
  タバコの害の話、ニコチン依存症、発がん物質を取り込む、受動喫煙の様々な害、女性喫煙者の重大な害、多くの病気の原因がタバコ、受動喫煙対策と

3.がん検診のお話
  がん検診の目的、がん検診のメリットとデメリット、法で定められたがん検診の内容、徳島県のがん検診率の全国順位(悪い)

4.徳島県の取り組みのお話
  拠点病院機能強化、生活習慣病管理指導、緩和ケア推進事業、がん検診率アップ対策、野菜摂取量アップ、糖尿病対策、運動習慣課題対策・成果など

5.性感染症予防のお話 セーラームーンを使ったポスター、若年者が多い性病と

6.高齢出産のリスクのお話 情報不足による依る所が大きい

7.人に寄り添う在宅医療のお話 チーム医療、アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)の事

8.医療関係従事者 看護職
  看護師の離職率が高い、現場で看護師が不足、様々な看護職がある、オープンキャンバスや職場訪問で仕事を知って欲しい、看護師の専門性が高まり一部医療行為も出来る時代

9.医療関係従事者 医師
  オープンキャンバス、医療体験セミナー、地域医療体験日帰りバスツアー、自治医科大学の説明会、国家資格を取得後の医師の様々な進路の説明、人に寄り添いしっかりと患者さんを診るという事が大切、一生勉強医師としての覚悟が必要、地域のリーダーとしての役割、徳島大学医学部地域枠

【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
2年生 36名

【内容】
1.講話「がんから考える徳島の地域医療の現状」 徳島県保健福祉部 鎌村好孝氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

ichiritsu1.jpg

徳島バナナ様・スミフルジャパン様 寄付金受取

徳島バナナ株式会社様と株式会社スミフルジャパン様より、寄付対象商品「極王」(キョーエイさまの独自ブランドのバナナ)の売上の一部をご寄付いただきました。

対象期間  2018年3月21日~2019年3月20日
受領日   2019年7月4日
金額     697,605円

「極王」をご購入いただいた皆様、ご寄付をいただいた徳島バナナ様、スミフルジャパン様に心より御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

0704T.jpg

キョーエイ様 募金受取

県内のキョーエイ様29店舗に設置していただいている募金箱の募金を受け取りました。

あたたかい募金をお寄せいただいた皆さま、募金活動にご協力いただいたキョーエイ様に心より御礼申し上げます。

設置期間  2018年6月~2019年5月
受領日    2019年7月4日
募金額    202,520円

今後とも変わらぬご支援を賜わりますようお願い申し上げます。

0704K.jpg

徳島県知事 表敬訪問

令和元年7月4日(火)、徳島県知事表敬訪問を行い、飯泉嘉門知事に活動のご報告と、活動へのご協力を依頼いたしました。
また、例年通り県知事立会いの下、徳島バナナ株式会社様と株式会社スミフルジャパン様からの寄付金の贈呈式を行い、極王(バナナ)の売り上げの一部を寄付していただきました。
併せて、株式会社キョーエイ様 29店舗に設置の募金箱の募金を受領いたしました。

【出席者】
株式会社キョーエイ 代表取締役社長 埴渕一夫様
徳島バナナ株式会社 代表取締役 加藤宏二様
株式会社スミフル 営業本部 関西事務所 永吉裕太様
大塚製薬株式会社 徳島支店 徳島営業所 所長 児玉健嗣様 
大塚ウエルネスベンディング株式会社 関西支店 徳島営業所 所長 喜多浩平様
徳島ペプシコーラ販売株式会社 営業課長兼営業部長代理 喜多條秀俊様
NPO法人AWAがん対策募金 理事長 勢井啓介

募金贈呈③

写真撮影①

神山中学校 出前講座

2019年7月2日(火)に神山中学校 図書室にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
 専門であるたばこの話から始め、喫煙はもとより副流煙もリスクが高い内容だと話される。その後、徳島県のがん検診率に触れ、身近な方へ検診を薦めたり自ら意識を高める様にと、がん検診の重要性を訴えました。また、肺がんの手術の話題へと進め、現物の手術器具などを取り出し説明される。この場面では、どの生徒もくぎ付けとなりインパクトは強かったです。最後に徳島県のがん治療の実際に触れ、治療も大事だが「緩和ケア」は必要不可欠だと説明されました。

【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
1~3年生 64名

【内容】
1.講話「がんになりにくい生活を送ろう」 徳島大学病院 滝沢宏光氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

kamiyama2.jpg
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR