小松島西高校勝浦校 出前講座

平成30年12月18日(火)に小松島西高校勝浦校 研修館にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
○滝沢宏光先生の講話
1.がんにならない生活とは
2.たばこの毒とは
3.たばこは何故やめられないのか
4.たばことテレビのCM、たばこパッケージの話

○川崎理事の体験談

 【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
2年生 35名

 【内容】
1.講話『たばこの真実を知ろう』 徳島大学大学院医歯薬学研究部 滝沢宏光氏
2.体験談『私のがん体験~大切にしてきたこと~』
3.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


スポンサーサイト



阿波高校 出前講座

平成30年12月14日(金)に阿波高校 松契会館にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
1.日本のがんによる死亡率について
2.乳がんの話
3.がんにかかる原因は(生活習慣・感染症・遺伝性)
4.乳がんの治療の話とがん検診による早期発見の大切さ

 【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
2年生 197名

 【内容】
1.講話『がんの予防』 徳島大学大学院医歯薬学研究部 丹黒章氏
2.  生徒からお礼の言葉
3.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


阿南工業・阿南光高校 出前講座

平成30年11月22日(火)に阿南工業・阿南光高校 体育館にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
とくしま未来健康づくり機構の勢井雅子先生が、「がんの基礎知識と生活習慣」と題し講演しました。
大変分かり易く、がんの基礎知識から原因・予防と説明される。特に、がんとたばこの関係性については、会場内が静まり返り真剣に耳を傾けていた様子でした。
そして、自分たちが出来るがん予防として生活習慣を整え将来の自分に備えよう!と、がんは予防できる事を強く言われました。

 【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
全学年 394名

 【内容】
1.講話『がんの基礎知識と生活習慣~がんを予防しよう』 
     とくしま未来健康づくり機構 勢井雅子氏
2.疑応答
3.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


那賀高校 出前講座

平成30年11月20日(火)に那賀高校 視聴覚室にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

【講話の内容】
がんの一般的な現状について話し、川崎理事が自身のがん治療等の体験を通して、がん発症の予防と考えられる次に示す内容について講話した。
1.正しい生活習慣
2.適度な運動の必要性
3.たばこの副流煙の危険性
4.がん早期発見のための検診の必要性

(川崎理事)
がん体験者として、私が感じた大切な思いを伝えたいと訴え話を始めました。
がん告知の精神状態から体験した治療などを紹介し、心の支えになったのはどの場面でも家族だった。
そして、その思いに応える様に、出来るだけ心配させない様配慮したなど、家族との絆の大切さを話しました。
最後に、君たちが将来がんにならない要望をしよう!がん年齢の家族にはがん検診に行ってもらおう!

 【趣旨】
 がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。

【対象】
1年生 70名

 【内容】
1.講話『がんと向き合う』 AWAがん対策募金 川崎理事
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR