鳴門市桑島小学校 出前講座

平成28年7月15日(金)に鳴門市桑島小学校 パソコン室にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。
 
【講話の内容】
 人間の身体には37兆個の細胞があり、それぞれの役割を決めているのは遺伝子である。遺伝子に傷が付くとがんになる。この教室の中で半分の人が一生の中でがんになるぐらい多い病気。
 がんは身体のいろんな所で発生する。40歳を超えるとがんに罹る人が増えてくるが、子どもにも白血病や脳腫瘍などのがんが出来る事もある。がんが怖いのは暴走して他の遠い場所に移動する事。
 がんにならない方法はないが、がんに罹りにくくする方法がある。
1.塩分を控えめの食事にしたりハム・ベーコンなど加工肉を食べるのを少なくするなど栄養バランスの良い食習慣をする
2.運動をする習慣をつける
 人間の身体には外から入ってくるばい菌やウィルスに対して免疫やリンパ球と言うやっつける能力がある。自分の身体から出来たがん細胞には、これが働かなかったりがんを敵と見つけにくい。しかし、少しはやっつける仕組みを持っているので、これを働き易くするのが栄養や運動で免疫力を高める事。免疫力が高まると他の病気にも役立つ。
 タバコは身体に絶対良くない。煙の中にはたくさんの有害物質を含んでいて遺伝子を傷付ける。タバコを吸う人は吸わない人より5倍肺がんに罹りやすい。肺がん以外に他のがんにも罹りやすくなる。
 家に帰ったらタバコを吸わないように言ってください。そして将来自分も吸わないように。がんにならなくても息苦しくなる病気(COPD)になる。徳島県ではこの病気の人が他県より多い。
 もう1つ、タバコはニコチン依存症と言って、なかなか止める事が難しい。タバコを吸わない人がタバコの煙を吸う事を受動喫煙と言って危険なので煙を避ける事。
 がんは早く見つけて早く治療すると助かる。他の場所に転移すると治りにくくなる。定期的にがん検診を受ける事が大切。がんは小さい間は見つけにくく、症状が出た時には進行していて治るのが難しくなる。
 お父さんお母さんお爺ちゃんおばあちゃんにがん検診を勧めて下さい。市の広報に載っていて、その年齢が来ると連絡もくれる。元気だから大丈夫と言わないでがんになっているかも知れないと言う気持ちで検診を受ける事。
 乳がんは早ければ90%以上助かる。身の回りにがんの方が居ればがんを身近に感じ、そうでなければ縁がないと思うが、一生の内に半分の人が罹る病気。今日家に帰ってがんの話をしてあげて下さい。


生徒達から活発に質問が出た。
・大人がタバコを止めるにはどうしたらいいの
・タバコを止めたらどうなるの
・脳にニコチンが入るの
・40歳でタバコを止めると元に戻りますか
・タバコを吸わなくてもがんになるの
・がんを治す野菜は有るの
生徒達からタバコを止めたらと言う質問が多く出て、自分の家族の中でタバコを吸っている人が居て心配している様子が伺えた。

【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
5年生 33名  

【内容】
1.講話『がんを学ぶ』  医療法人愛生会兼松病院 院長 兼松晴彦氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

スポンサーサイト



小松島西高等学校勝浦校 出前講座

平成28年7月12日(火)に小松島西高等学校勝浦校 研修館にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。
 
【講話の内容】
 講師の手塚保健師が最初にがんのイメージを生徒に尋ね、死に易い、治らないと答えがあった。

1.がんとはどんな病気
 がんは身近でこれからも増加する病気、細胞ががんになる仕組みは、がんになるリスクの要因とは、タバコの害、がん死亡原因についてわかりやすく説明された。

2.健康的な生活習慣を身に付けてがんを予防しよう
 バランスの良い食事を、野菜を1日350g摂取しよう。質問コーナーではインスタントラーメンと野菜ではどちらががんの予防になるか、ハンバーガーセットをよりヘルシーにする工夫は、うどんをよりヘルシーに食べる方法は等、日常の中で容易に実践できる方法を教えられた。
 喫煙を止める(タバコの煙の有害物質とは)、飲酒はほどほどに、食塩を取り過ぎない、熱い物の取り過ぎに注意、運動をしよう、適正体重の維持が大切、等生活習慣病を予防してがんのリスクを下げようと訴えた。

3.早期発見の為のがん検診を知ろう
 がんのリスクが高まる40歳になると各自治体から5種類のがん検診の連絡がある。自覚症状のない早めにがん検診を受ける事でがんに掛かっていても治る確率が上がり、身体への負担、経済的な負担等も軽くなる。家に帰ってがん検診を受けるように家族で話し合ってください、そしてタバコを吸う人にはタバコを止めるように言ってくださいと訴えた。

4.がん患者への理解
 がんに掛かると生活が変わって来る。治療や仕事や将来の事等本人はもちろん家族も心の負担が増えてくる。患者さんを家族や関係する人々がサポートする事で少しでも不安や苦痛を軽く出来る事を理解してください、がん患者会や地域の拠点病院にもがん患者さんをサポートする相談窓口がある事を知っていてくださいと話をされた。

 最後に、生徒の代表から本日の講義へのお礼と将来自分は生活習慣病にならないように注意し、タバコを吸う父に止めるように訴えたいと話があった。

【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
2年生 40名  

【内容】
1.講話『がんと生活習慣について学ぼう!』 徳島保健所 手塚侑子氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


鳴門市鳴門東小学校 出前講座

平成28年7月4日(月)に鳴門市鳴門東小学校 教室にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。
 
【講話の内容】
兼松院長先生が独自に作成した「がんのなぞQ&A」の冊子を使用。
徳島県の死亡原因題1位であるなど、がんの正体であるがん細胞について説明された。
その後、がんを防ぐにはどうすれば良いか、子どもたちに考えさせながら講和が進み、最後にがん検診の話で締めくくり、家に帰って家族と色々話し合うようおっしゃられた。

まとめとして
①日本人の2人に1人が一生のうちにがんにかかる可能性がある
②徳島県のがんによる死亡者は年々増えている
③がんにかかりにくい生活習慣(食生活、運動習慣、たばこを吸わない、たばこの煙を避ける)を見に付けよう。
④早期であれば、ほとんどのがんは治る。
⑤大人になったら定期的ながん検診で早期発見・早期治療しよう

【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
5、6年生 10名  

【内容】
1.講話『がんを学ぶ』  医療法人愛生会兼松病院 院長 兼松晴彦氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


NPO・ボランティア団体 ポスター展示会に出展

NPO・ボランティア団体 ポスター展示会に出展

【徳島市】徳島県庁1F(県民ホール)
   2016/7/1(金)7/14(木)

【徳島市】徳島県立総合福祉センター
   2016/7/20(水)8/2(火)

【徳島市】シビックセンター(市民ギャラリー)
   2016/8/23(火)8/31(水)

【松茂町】徳島阿波おどり空港
   2016/9/1(木)9/8(木)

【鳴門市】キョーエイ鳴門駅前店4F
   2016/9/16(金)9/25(日)

【つるぎ町】貞光ゆうゆう館
   2016/10/4(火)10/12(水)

【三好市】フレスポ阿波池田
   2016/10/18(火)10/25(火)

【美馬市】マルナカ脇町店
   2016/11/2(水)11/8(火)

【鳴門市】鳴門ウチノ海総合公園
   2016/11/15(火)11/29(火)

【美波町】ぽっぽマリン(JR由岐駅)
   2017/1/11(水)1/18(水)

【小松島市】トレビ(小松島商工会議所会館)
   2017/1/24(火)2/7(火)

【徳島市】沖洲マリンターミナル
   2017/2/28(火)3/14(火)
  

平成28年度徳島県立中央病院 がん患者フォーラム 後援

平成28年度徳島県立中央病院 がん患者フォーラム
「がんについて考えてみませんか」を後援

日時:平成28年7月2日(土) 10:30~12:00(10:00開場)
場所:徳島県立中央病院 3階講堂(徳島市蔵本町1丁目10-3)

【特別講演】10:30~
「がん情報の見極め方と向き合い方
 ~医療の不確実性について考える~」
 講師:大阪大学大学院医学系研究科 統合医療学寄付講座
    准教授 大野 智氏
 座長:徳島県立中央病院 臨床腫瘍科部長 寺嶋 吉保氏

【フリーディスカッション】11:30~

主催:徳島県立中央病院 がん診療支援センター
共催:徳島がん対策センター
後援:徳島県医師会、徳島市医師会、徳島県看護協会、徳島県薬剤師会
   放射線技師会、臨床検査技師会、徳島県栄養士会、徳島県理学療法士会
   徳島新聞、四国放送、NHK徳島放送局、AWAがん対策募金



最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR