吉野川高等学校 出前講座
平成27年12月17日(木)に吉野川高等学校 格技場にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。
【講話の内容】
◎埴淵先生の講話
生活習慣病とは食事習慣、運動習慣、喫煙習慣、飲酒習慣がその発症や進行に関係する病気の事で、がんもその1つである。特に喫煙習慣による健康への影響が1番大きい
。喫煙率の推移、全世界と日本における死亡原因別の喫煙者死亡数で、喫煙率が減って来ているのに死亡者が減らないのは30年~40年の習慣の積み重ねで発症するから。
タバコには有害化学物質や発がん物質が沢山含まれている。特にタール、ニコチン、一酸化炭素はがんや動脈硬化やその他全身に関わる病気の原因となる。喉頭、肺、口腔、食道、胃などにがんが発生するリスクは吸わない人の何倍、何十倍にも高くなる。そして、見た目にも老化が早まり、喫煙により平均寿命が10年縮まると言われている。また、煙による受動喫煙でタバコを吸わない人まで肺がんや脳卒中、妊娠への悪影響、子供の突然死など大きくリスク高まる。
しかし、禁煙をすると継時的に効果が出てくる。例えば数日で味覚が戻り、1~2ヶ月で咳や痰が良くなり、1年で肺の機能が回復して3~4年で心臓病のリスクが低下する。10年の禁煙でがんになるリスクが低減し、20年すると肺がんリスクはタバコを吸わない人と同じとなる。また、肺がんを治療する場合、禁煙すると死亡率が低下して再発率も低くなるなど禁煙の効果を実感できる。
現在では保険診療でニコチン中毒症の禁煙治療が受けられる。張り薬や内服薬、ガム(保険はきかない)で禁煙治療をする。治療期間は約2週間、5回の外来が必要だが60%程の人が禁煙に成功している。
今日お家に帰ってタバコの害について家族の人に話をして下さい。そして皆さんもタバコを吸わない事、規則正しい生活をして将来生活習慣病にならないようにしてくださいと締め括られた。
◎川崎理事の体験談
皆さんが持っているがんのイメージがどのようなものか。がんは今や一生の内に国民の2人に1人がかかる身近な病気で、私は現在も治療中。末期前立腺がんの宣告を受けた。がんの治療としてホルモン治療、抗がん剤による化学治療を受け、そして針で刺すような腰痛で昼も夜も1週間眠れなくなり放射線による緩和治療を受けた。自分の血液が外に出ると放射線に被爆する事になる。
それから一生懸命がんの事を勉強したり考えたりして、これまでの体験から「がんと向き合う事が大切である」事を学んだ。がんと言う病気分かってくると、こわい!いたい!つらい!が半分無くなった。皆さんも嫌い、苦手だと思う事に頑張って挑戦すると道が開けてくる。嫌いなことに挑戦する事が大切。
私は若い時からタバコを吸っていたが、吸わない事、禁煙が大切。がん疾患は早期発見、早期治療が大切で、がんになっても普通の生活が出来る。実際、毎月の経済的な負担も大変になる。身体の負担、家族の負担、経済的な負担など早期発見、早期治療で違いが出てくる。
今私たちに出来ることは何か?がんは高齢者に関係する病気で、皆さんは若いし健康で自分とは関係ないと思っている。早期発見、若い年齢からの規則正しい生活、朝ごはんを食べて1日3食、間食は程々に好き嫌いなしでいくと免疫が高まりがんに掛かり難くなる。そして、苦手なものから逃げないでください。最後に大切な方へメッセージカードを今の気持ちを伝えてくださいと締め括られた。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
吉野川高等学校 3年生 118名
【内容】
1. 講話 『タバコと生活習慣病』 徳島大学大学院 埴淵昌毅氏
【対象】
吉野川高等学校 3年生 118名
【内容】
1. 講話 『タバコと生活習慣病』 徳島大学大学院 埴淵昌毅氏
2. 体験談 『がんと向き合う』 AWAがん対策募金 川理事
3. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成
スポンサーサイト