第1回医師・医療機関とがん患者会等とのネットワーク会議

第1回医師・医療機関とがん患者会等とのネットワーク会議に参加しました。

日 時:平成27年8月20日(木) 18:00~20:00
場 所:徳島大学病院5階 会議室
議 題:(1)医師・医療関係者とがん患者会等とのネットワーク体制整備について
      ①災害時におけるネットワーク体制整備の方向性
      ②ネットワーク体制整備のための県・がん診療連携拠点病院の役割分担
      ③在宅がん患者さんのためのネットワーク
      ④がん患者さんのための防災対策等
    (2)研修会の開催について
    (3)「治療の記録ノート」の一部改正について
    (4)その他

スポンサーサイト



市民公開講座 踊るがんフォーラム開催

8月15日(土)、ホテル千秋閣にて市民公開講座『踊るがんフォーラム』が開催されました。

日時 平成27年8月15日(土) 15時20分~17時20分 (14時50分開場)
場所 ホテル千秋閣
司会 徳島大学病院 がん相談支援センター長 金山博臣氏

【講演1】 「徳島県における診療連携と相談支援の取り組み」
         徳島大学病院 がん診療連携センター長 埴淵昌毅氏

【講演2】 「がんのことなら がん情報サービス」
         国立がん研究センター がん対策情報センター センター長 若尾文彦氏

【講演3】 「もうすぐ始まります~全国がん登録を知っていますか」
         国立がん研究センター がん対策情報センター
         がん情報提供研究部長 高山智子氏

【講演4】 「がんとうまく付き合う方法~ 一病息災」
         徳島大学病院 食道・乳腺甲状腺外科 科長 丹黒章氏

【特別発言】 日本乳癌学会理事長 昭和大学乳腺外科 中村清吾氏

主催 徳島大学病院がん診療連携センター、徳島がん対策センター
共催 徳島県がん診療連携協議会、国立がん研究センターがん対策情報センター
    NPO法人徳島乳がんネットワークピンクリボン集会実行委員会
    あけぼの会、あけぼの徳島、NPO法人AWAがん対策募金
    徳島大学、徳島大学病院、徳島新聞社、徳島医学研究・教育支援機構
    中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム、NPO法人徳島乳がんネットワーク
    NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構
後援 徳島県、徳島県医師会、とくしま未来健康づくり機構
    徳島県診療放射線技師会、徳島県薬剤師会、徳島県看護協会


講演の後、阿波踊りに参加しました。


富岡東高等学校羽ノ浦校 出前講座

平成27年7月30日(木)、南部総合県民局保健福祉環境部阿南庁舎(阿南保健所) 2階大会議室にて、『平成27年度 富岡東高等学校専攻科学生実習』の一貫として、がん検診率向上のための出前講座を行いました。

【講師の川崎陽二氏のお話】
 看護科ということで、皆さん方は数年後にはそれぞれ現場の方で実務にあたると思うが、それを含めて私とがんと緩和ケアの関わり方、捉え方とか、少しお話できたらと思う。
 
 皆さん方、初対面の人と会ったら、その人のイメージって描きません?優しそうだなとか、こわそうだなとか。そんなイメージをがんに置き換えてみると、皆さん、がんのイメージをどのように持たれてますか?怖いんだろうな、痛いんだろうな、辛いんだろうな。あと、がんはよくわからん。それもひとつのイメージだと思う。

 2012年2月22日にがんと宣告された。前立腺がんの末期。この時期は痛かったし、怖かった。がんと宣告されて、がんを知らない人が「怖い」だの「辛い」だの言うのと一緒で私もやはり怖かった。何もわからない状態だったので。

 骨の転移部分を治療する為に、普通の放射線でなくてストロンチウム89というリニアック放射線治療を受けた。私の場合、外照射後にストロンチウム89が含まれた造影剤を投与した。中から放射線を外に向けて治療し、外は外側でダブルで放射線治療機であてる。放射線治療を受けたあとの副作用が大変きつかった。

 前立腺というのは小さな臓器。下腹部に位置し胡桃大ぐらいで、その間に尿道が貫通している。精子の一部を作ると言われている以外、他は解明されていない部分が多々ある臓器で未知の臓器とも呼ばれているが、その前立腺の細胞ががん化して増殖する原因の中に、男性ホルモンが大きく作用している。それを抑制すればがん細胞はおとなしくなるというのがあり、殆どの方がホルモン療法をする。こういった治療をしても、なかなかがん細胞がおとなしくならず、悩んだ挙句、抗癌剤、化学療法に踏み切った。今はUFTという飲む抗癌剤を1日3回、副作用を抑える漢方薬、痛み止め、胃腸薬、ホルモンを抑制するホルモン剤を飲んでいる。1日3回飲むというのは苦しい。粉薬もあるし、慣れたとはいえ喉でカプセルと錠剤が喧嘩しながら食道を下りていってるのを毎日感じている。早く1つでも2つでも少なくなってほしい。

 がんに対するイメージ、怖い、辛い、痛い、わからん。これをそのまま体験してきて最終的に感じたことは、タイトルにもあったように『がんと向き合う』ということ。がんと向き合うとどうなるか?皆さん、勉強することでもいいです。苦手な学科に挑もうとしたら、挑んだらしんどいけども、わかってくるでしょう?背を向けてたらわからなくなるでしょう?それと一緒。がんと向き合うと、がんという病気がわかってくる。がんて、そんなすぐ死なないんだ。こんなふうにしたら解消できるんだ。私はがん治療しながら仕事もやっているが、がんになる前はがんになったら仕事はできないと思っていた。この場で皆さんにお話できるとは、その時は全く想像もしていなかった。ずっと病院生活だというイメージを持っていた。だけど、がんと正しく向き合ったらがんという病気がわかってきた。病気がわかってくると、何がいい、これがいいってこともわかってくる。

 それで最終的にわかったのが、タバコはダメということ。私はヘビースモーカーで、1日に3箱、60本吸っていた。だけど、タバコというのは百害あって一利なし。去年のデータでアバウトだが、日本人の喫煙率は19%で殆どが男性。だけど、女性の方気をつけて。男性の喫煙率は年々どんどん下がってきているが、女性の方は1,2%だったのが年々どんどんと増えてきている。これは女性の社会進出とか、ストレスを抱えているといった問題もあろうかと思う。だけど喫煙すると肺は真っ黒になる。タバコは絶対に吸わないように。思うが、介護もそうなんだけど看護もそう、仕事的にストレスが溜まる。溜まって当然。それをタバコに逃げてはダメ。他のストレス解消法を見つけてほしい。

 がん治療と緩和ケアの関係。緩和ケアは誰が・いつ・どんな時するのか。今までのがん治療の緩和ケア考え方は、最初宣告されたらがん治療がドーンときて、途中から『治療できないな』となったら緩和ケアに入っていく、これが従来的な考え方。新しい考え方は、がん宣告されたとほぼ同時頃から緩和ケアは始まる。身体的な治療の割合と緩和ケアの割合が徐々に変化していっているのが今の緩和ケア。

 がんを宣告されたら、がん患者には4つの苦痛があると言われている。まず身体的な苦痛、痛みとか苦しみ、だるさ、倦怠感。あと、精神的な苦痛、不安とか恐れ、怒り。あと、社会的苦痛、仕事は続けられるんだろうかとか、経済的な問題、家庭内の問題。あと、スピリチュアルな苦痛、人生の意味とか価値観、死生観、自分が死んだらどうなるんだろうとか。

 私は幸いなことに、最初の内から緩和ケアを受けることができたと捉えている。がん宣告をされ、即、身体的な治療が始まった。しかし、治療を進めて行くうちに、身体的な治療だけではダメだと主治医が気づいてくれ、院内の臨床心理士を紹介してくれた。そこで精神的な苦痛をある程度取り除くことができた。次に紹介されたのが医療ソーシャルワーカー、社会的苦痛、環境とか公的支援とか就労支援とか相談に乗ってくれた。それでも何か足りないぞ、ということで院内の患者サロンを紹介してもらった。そこで身体的、精神的、社会的以外のこともブワーっと話すことができた。そこで出会ったのが患者仲間。患者仲間同士で色々吐き出すことができた、緩和することができた。要するに、緩和ケアってどうしても身体的だけの痛みを取り除く緩和ケアと捉えがちだけど、身体だけじゃないということを覚えておいてほしいし、再認識してもらいたいと思う。心のケアが重要になってくると思う。だから、緩和ケアというのはがん宣告時から必要。皆さんは看護師として数年後には現場に出るわけだが、患者としては看護師にどうしても頼ってしまう、1番身近な人なので心のケアをお願いしたい。

 今、私達にできることは何か。がんというのは早期発見・早期治療できる。日本では早期治療・早期治療のシステムが出来上がっている。それを早く受診してくださいよと、がん検診を促すカードを皆さんに作って頂きたい。親しい人に1人でも多くがんにかかってほしくない、日本人のがんにかかる確率2人の1人に入ってほしくないという思いを、カードにそのまま映していただけたらと思う。

【質疑応答】
生徒からの質問① 看護師にされて嬉しかったことは何ですか?
川氏:声掛けです。それもとってつけたような声掛けではなくて、さりげない優しい声掛けですね。それには随分助けられました。

生徒からの質問② がん宣告されて、すぐ禁煙できたんですか?
川氏:なかなかできなかったんです。私独自のやり方で、『いつもタバコを持っている禁煙法』っていうのをやりました。いつでもタバコを吸える状態にして、どうしても我慢できない時はタバコを吸います。その間隔が日増しに広がっていったらタバコを吸いたくなくなる、そういった方法で禁煙しました。

【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
富岡東高等学校羽ノ浦校 専攻科看護科2年生 40名  

【内容】
1. 体験談 「がんと向き合う」  NPO法人AWAがん対策募金 川崎陽二氏
2. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR