徳島中央高等学校昼間部 出前講座

平成27年3月19日(木)に徳島中央高等学校昼間部 体育館にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。

【講師の高松保健師のお話】
 生活習慣病とは何か。毎日の良くない習慣の積み重ねで体が老化して病気になる。がんはその1つ。がんは何故できるのか、がんのできる仕組みと予防する方法を詳しくイラストで説明された。がんから自分や大切な人を守るために大切なこと。
①遺伝子を傷つけない(発がん因子によるリスクを低減)
②がん細胞を増やさない(予防のため免疫力のアップ、禁煙、飲酒、食事、運動、体重)
③早期発見
④適切な治療
 日本人のがんリスク要因と予防要因を照らし合わせると野菜、果物を取ることが大切。がんと生活習慣病の予防のため、食べる必要のある野菜の量(350g)はどのくらいか生徒達にお見せいただいた。

【講師の川氏のお話】
 がんについてのイメージは何?恐い?痛い?辛い?わからん?どれも正解、がんと宣告され放射線緩和治療、ホルモン治療、化学療法を受け、恐い、痛い、辛いを経験した。がん治療の体験から学んだことは「がんと向き合う」ことの大切さ。しっかり向き合うとがんという病気がわかってくる。 今、私は若いあなた達にがんという病気の話しを聞いてもらって、がんを知ってもらうことによって、私自身皆さんからパワーを頂いている。
 放射線治療ではストロンチウム89治療患者情報カードを持たされている。ホルモン治療では痩せていた私が女性のようにふっくらとなった。毎日朝昼晩、たくさんの抗がん剤を飲み続けている。
 タバコは絶対にいけない。タバコを吸っていたから治療がしんどい、吸っていたから出来ない治療もある。それと早期発見、早期治療。毎日の食生活、生活習慣が将来の健康に作用する。愛する人達を悲しませないでほしい。 

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、20年後の自分に宛てたメッセージカードを作成する。

【対象】
徳島中央高等学校昼間部 1~6年生 160名  

【内容】
1. 講話 「生活習慣とがん予防」 徳島保健所 高松芳子氏
2. 講話 「がんと向き合う」  AWAがん対策募金 川陽二氏
3. 20年後の自分へがん検診を呼びかけるメッセージカード作成


スポンサーサイト



ピアサポーターフォローアップ研修

ピアサポーターフォローアップ研修を開催

日時 平成27年3月15日(日) 10:00~16:00
場所 徳島県立中央病院 3階リハビリテーション室
対象 1期生 6名
講師 三好綾氏(NPO法人がんサポートかごしま 理事長)

【スケジュール】
9:45  受付
10:00 開催挨拶
10:05 講話(三好氏)
11:50 質疑応答
12:00 休憩
12:50 養成講座開始 挨拶・オリエンテーション
13:05 自己紹介(氏名・所属・がんとの関わりなど)
13:20 がんサロンについて(三好氏)
13:50 休憩
14:00 がんサロンの運営について(三好氏)
15:00 休憩
15:10 まとめ・次回開催案内
16:00 閉会














小松島西高等学校 出前講座

平成27年3月18日(水)に小松島西高等学校 体育館にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。

【講師の木村先生のお話】
生活習慣病は6つあり、癌もその1つである。癌は正常な細胞と違い、ルールを守らないで限りなく増殖し転移し悪さをする。癌は恐くないが進行癌は恐い。男性は肺癌、女性は大腸癌が多い。大腸癌は50歳から年齢と共に増加するが便の潜血反応で陰性でも進行癌になっている場合が有るので油断はできない。肺癌は65歳から、1次でレントゲン、2次でCT検査をする。昔は手術跡が30cm残ったが、今は胸腔鏡手術で5cmしか残らない。タバコを19歳以下で吸い始めると吸わない人の5.7倍の肺癌リスクがある。ニコチン依存症と言う病気になり止められない。タバコは他の病気のリスクも増加させ、また副流煙で他の人にも害を与える。発がんリスクを下げるには野菜、果物を取り運動をする。生活習慣の改善で癌のリスクが50%低下する。がん検診を受けない人は理由を並べるが、手遅れとなり後悔しない様に今日家に帰ったら家族に癌の話をして欲しい。

【講師の渋谷氏のお話】
がん宣告を受け、頭に死が過り、余命半年をどのように使うか、最後は自分らしく締めたいと思った。患者同士の話し合いで勇気づけられた。自分より頑張っている人が居る。1日1日を一生懸命生きる事が大切。副作用は半端な苦しみではなかった。朝起きて生きている、当たり前の事が幸せ。命の大切さ、生きる事の大切さを癌で教わった。野望、お金ではない、平和の中に幸せが有る。中学2年からタバコを吸っていた。若い時は症状が出ないが、たばこ依存症で本数が増え、年代を経て年を取るとつけが出てくる。タバコは止めた方が良い。癌は恐いと思うが、それ以上に自覚症状が無いのが本当に怖い。それが出て病院に行った時には進んでいる。これからはがん検診が大切である。

【質疑応答】
(質)今、一番大変な事は何か?
(答)抗がん剤との戦い、自分は弱い、きつかった。時間の経過とともに治療費も大切な事と思う。(渋谷)
(質)大人になってがんにならない為に高校生の時何をすれば良いのか?
(答)①禁煙、②子宮頸がんワクチン、③生活習慣の改善、夜更かしは朝型に、加工食品の取り過ぎに注意、バランスの取れた食事が大切。日本人は欧米化された生活(食生活など)ですい臓がんが増えて来ると思う。男性は肺癌、女性は大腸がんが増えて来るであろう。(木村)
(生徒に講話を聴いてどう感じたかをインタビュー)
・がんは死ぬと思っていたが、抗がん剤で生きれると聞いて、高校生から出来る事を頑張ってやりたい。
・がんになっても意志を強く持ってやっていきたい。
・これからもタバコを吸わない様にしていきたい。
・がんについて教えて頂きありがとうございました。がんにならないよう健康についていろいろ気を付けたい。暗い事ばかり考えているのでしっかり生きる事を考えたい。
・タバコとがんの関係を知らなかった。自分の為にタバコを吸わない様にしたい。
(質)今、楽しみは何か?
(答)一日一日を精一杯自分らしく生きる事。命がある事が楽しみ。これから自分らしく頑張って生きて行きたい。皆さんも一日一日を大切にしてください。(渋谷)

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
小松島西高等学校 1~2年生 380名  

【内容】
1. 講話 「生活習慣と癌」  徳島赤十字病院 木村秀氏 
2. 講話 「がんになって」   AWAがん対策募金 渋谷義久氏
3. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成


鳴門高等学校定時制 出前講座

平成27年3月17日(火)に鳴門高等学校定時制 多目的ホールにて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。

【講師の川氏のお話】
 がんについてのイメージは何?恐い?痛い?辛い?わからん?どれも正解、がんと宣告され放射線緩和治療、ホルモン治療、化学療法を受け、恐い、痛い、辛いを経験した。がん治療の体験から学んだことは「がんと向き合う」ことの大切さ。しっかり向き合うとがんという病気がわかってくる。 今、私は若いあなた達にがんという病気の話しを聞いてもらって、がんを知ってもらうことによって、私自身皆さんからパワーを頂いている。若くて健康な時からがんと向き合ってほしい。
 がんの予防には、まず禁煙。タバコは絶対にいけない。タバコを吸っていたから治療がしんどい、吸っていたから出来ない治療もある。それと早期発見、早期治療。毎日の食生活、生活習慣が将来の健康に左右する。愛する人達を悲しませない!
 私のがん宣告の後しばらくして愛犬アトムががんになった。10ヶ月後、がんを持ってアトムは旅立った。アトムが衰えていくに連れて私の病気が奇跡的に良くなっていき、マーカーがゼロになった。主治医の先生も驚いた。
 現在もがん治療は続いているが、しっかりがんと向き合う、がんは怖くない病気である。

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、20年後の自分に宛てたメッセージカードを作成する。

【対象】
鳴門高等学校定時制 1~3年生 25名  

【内容】
1. 講話 「がんについて(がんと向き合う)」  AWAがん対策募金 川陽二氏
2. 20年後の自分へがん検診を呼びかけるメッセージカード作成


小松菜栽培事業 作業日誌

■3月2日
第二畝収穫 160袋納入

■3月11日
第三畝育成状況及び第一畝・第二畝改造


■3月20日
第一畝播種準備及び第三畝育成状況




応援メッセージをいただきました

自由民主党 衆議院議員 後藤田正純様より、下記の応援メッセージをいただきました。
心より御礼申し上げます。

 『AWAがん対策募金の取組もあり、低水準にあった徳島のがん検診率は、ここ数年で顕著に向上しています。 私も「ため息を一言も聞き漏らしてはならない」という思いで、がん患者・家族の方々のQOL向上と心身を癒すべく、国政の場で全力を尽くします。 徳島の取組が全国のモデルとなるよう、がん対策に取り組んでいきましょう。』  
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR