介護予防講習会

本日、石井町地域防災交流センターで開催された「介護予防講習会」にて、AWAがん対策募金の川崎理事が講演を行いました。

講話は、徳島県のイメージからがんのイメージへと繋げ、AWAがんの活動報告・ご自身の体験談を伝え、最後はがん検診の大切さ・重要性を理解し検診率向上へ取り組んで欲しいと締めくくられました。


介護予防講習会
~住み慣れた地域で いききと暮らすために~

日時 2015年2月27日(金) 13:30~16:00
場所 石井町地域防災交流センター
主催 石井町藤クラブ(石井町老人クラブ連合会)女性部・芸能部

13:00~  受付
13:30~  開会・オリエンテーション
13:45~  講演Ⅰ 「がん」についてのお話
        講師  NPO法人AWAがん対策募金 川崎陽二氏
14:55~  講演Ⅱ 「地域包括支援センター」についてのお話
        講師  石井町西部地域包括支援センター
             石井町東部地域包括支援センター
15:10~  講演Ⅲ 「おしゃれをして 老いを楽しもう」 
            *介護予防リーダー養成研修会を受講して*
        講師  浦庄地区女性部 部長・下浦西福寿会 会長 岡本佐和子氏


参加者 約110名








スポンサーサイト



鳴門市堀江南小学校 出前講座

平成27年2月25日(水)に鳴門市堀江南小学校 6年生教室にて、がん検診率向上のための出前講座を行いました。

生徒達は事前に国立がん研究センターが監修した学研シリーズ89「がんのひみつ」を読んできて、講師の美馬保健師から「がんの予防」についての講話を聞きました。
美馬保健師は4つのテーマ『「がん」って何?』、『病気の予防、3種類』、『がんにならないためにできること』、『がんを早く見つけるためにできること』について、パワーポイントを使って説明されました。

「がん」って何?
  がんは身近な病気、がんと年齢、徳島県のがん患者数、がんの発生と進行
病気の予防、3種類
  病気にならないようにする1次予防、病気を早く見つけて治す2次予防、病気になっても生活の質を保つ3次予防(再発防止、合併症予防、今ある能力を大切に)
がんにならないためにできること
  タバコを吸わない、正しい食事(塩分控えめ、野菜たっぷり、熱いものは冷ましてから)、お酒を飲みすぎない、運動不足にならない、太り過ぎず痩せ過ぎない
がんを早く見つけるためにできること
  がん検診を受け異常が出る前に見つけて治す、面倒くさい・忙しい・今どうもないと言わない

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
鳴門市堀江南小学校 6年生 10名  

【内容】
1. 講話 「がんの予防」  鳴門市健康づくり課 美馬渚氏 
2. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成



平成26年度「とくしまNPO賞」徳島県知事表彰 表彰式

平成26年度「とくしまNPO賞」徳島県知事表彰 表彰式に出席しました。

日時:平成27年2月23日(月) 13:30~13:50
場所:徳島県庁 第2応接室

◇次第
1 開式
2 とくしまNPO大賞表彰
  ・徳島県消費者協会
3 とくしまNPOきらめき賞表彰
  ・アクア・チッタ
  ・AWAがん対策募金
  ・チルドリン徳島
4 知事挨拶
5 受賞者代表挨拶
  徳島県消費者協会 会長 齋藤 郁雄 氏
6 閉式

(記念撮影)

◇出席者 
被表彰者:徳島県消費者協会   齋藤氏、山本氏、藤川氏
       アクア・チッタ      黒田氏、石堂氏、岡部氏
       AWAがん対策募金   渋谷氏、川氏、佐々木氏
       チルドリン徳島     野田氏、泉氏、長谷川氏
     県:福井県民環境部長
       橋本県民協働室長


























































徳島科学技術高等学校 出前講座

平成27年2月17日(火)に徳島科学技術高等学校 多目的ホールにて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

講師の滝沢先生は、タバコの害を知るという事について、『タバコに甘い日本』『止められない理由』『やめさせるには』の三本柱で順次説明に入り、日本では喫煙が肺気腫を悪化させる危険性を高めるとの表示が甘くなっていること、中毒性のあるニコチンによるタバコの習慣性の怖さ、今は禁煙補助としてガム・貼り薬・飲み薬があること、今日お話ししたタバコの害と三つの事を思い出して、家にタバコを吸う人がいたら止めるように言って欲しい、そして皆さんもタバコは吸わないようにして欲しいとご講話くださいました。

川氏の体験談では、がんを宣告されて最初はパニック症状を起こしたこと、次に命のことや体のこと、家族、経済的、社会的、仕事など様々なことに戸惑いを持ったこと、しかし、それを支えてくれたのが家族、友人、がん患者仲間であること、今はがんから逃げないで現実を認めることで怖くなくなり、ありのままに前に進むのが大切であると思っていること、そして、愛する人の為に正しい知識を得よう、がんイコール死というイメージではないとお話しされました。

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
徳島科学技術高等学校 1年生 約307名  

【内容】
1. 講話 「たばこのことを知ろう」  徳島大学病院 滝沢宏光氏 
2. 講話 「がんと向き合う」  NPO法人AWAがん対策募金 川陽二
3. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成


小松菜栽培事業 作業日誌

■2月12日
第一畝育成状況


北壁に止水板を設置


■2月13日 収穫
洗浄作業


計量作業


包装作業


第5回通常総会 開催

日  時   2014年2月13日(水) 19:00~20:30
場  所  徳島往診クリニック附属訪問看護ステーション
出席者   会員9名 書面表決者17名 監事1名

<報告事項>
第1号議案 2014年度事業報告について
第2号議案 2014年度決算報告および会計報告について

<審議事項>
第3号議案 2015年度事業計画について
第4号議案 2015年度収支予算について
第5号議案 2015年度患者支援について
第6号議案 2015年度事業に係わる経費の取り決めについて
第7号議案 役員の選任について

鳴門渦潮高等学校撫養キャンパス 出前講座

平成27年2月10日(火)に鳴門渦潮高等学校撫養キャンパス 4階セミナールームにて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。

講師の岡管理栄養士は、糖尿病を基に生活習慣病について説明し、食事の面から改善すべき内容、例えば野菜を一日にどのくらい食べればよいのか、またどうすれば野菜をたくさん食べられるか、ファーストフードを注文する時どうすればよいか、インスタントラーメンを食べる時にどうすればよいか等話されました。それらは糖尿病やがんなどの生活習慣病の発症を予防することに繋がり、自分や大切な人を守ることになること、予防の次は早期発見が大切であるとご講話くださいました。

渋谷氏の体験談では、たばこを吸っている生徒がいたら直ぐに止めた方が良いと切り出し、若い時の生活習慣の影響は必ず出てくること、病気になってみて普通に生きることがすごいと感じること、朝起きて生きていることが幸せと感じること、過去を変えることはできないが未来は自分で変えることができることを伝え、負けない自分でいてほしいとエールを送りました。

 【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。 

【対象】
鳴門渦潮高等学校撫養キャンパス 2年生 約168名  

【内容】
1. 講話 「考えたことありますか?食べもののこと」  徳島保健所 岡友美氏 
2. 講話 「がんになって」  NPO法人AWAがん対策募金 渋谷義久
3. 大切な人への心のこもったメッセージカード作成


小松菜栽培事業 作業日誌

1月7日 耕運・整地・播種


■1月8日 土壌水分計設置


■1月19日 第三畝収穫 40袋納入

■1月20日 第三畝荒耕運及び端畝統合




■2月2日 第三畝 止水板埋設


■2月4日 第三畝整地及び播種




最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR