男性がん総合フォーラム
平成30年11月24日、TKPガーデンシティPREMIUM神保町(テラススクエア3F)にて「男性がん総合フォーラム」が開催され、
シンポジウム「男性がん患者も声をあげよう ~ パパも大事にしてほしい! ~」では
改發厚氏(精巣がん患者、精巣腫瘍患者友の会T-TAG代表)
野口晃一朗氏(男性乳がん患者)
川崎陽二(前立腺がん患者、AWAがん対策募金/理事)
この3名が登壇し、男性ならではの悩み他を議論したり訴えたりしました。
進行は、武内務氏(NPO法人腺友倶楽部/理事長)
改發厚氏(精巣がん患者、精巣腫瘍患者友の会T-TAG代表)
野口晃一朗氏(男性乳がん患者)
川崎陽二(前立腺がん患者、AWAがん対策募金/理事)
この3名が登壇し、男性ならではの悩み他を議論したり訴えたりしました。
進行は、武内務氏(NPO法人腺友倶楽部/理事長)
徳島県がん緩和ケア研修会
平成30年11月18日に、徳島県立三好病院 新棟5階講義室にて、川崎理事が徳島県がん緩和ケア研修会 ランチョンセミナーの講師を務めました。
講話「患者が思う緩和ケア」
徳島県緩和ケア研修会は、がん対策推進基本計画で、「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得する」を目標に毎年実施されている研修会です。今回の受講者は、県内の病院で従事する医師13名でした。
前立腺がんセミナー in 徳島2018
「前立腺がんセミナー in 徳島2018」を開催しました。
日 時:2018年2月25日(日)13:30~16:30(開場13:00)
場 所:日亜メディカルホール(徳島大学病院 西病棟11階)
参加者:72名
セミナー座長:金山博臣先生徳島大学医学部泌尿器科教授
講演1:「前立腺がんと向き合うにあたり、知っておきたいこと」
福森知治先生 徳島大学医学部泌尿器科 講師<40分>
講演2:「前立腺がんの放射線治療について」
古谷俊介先生 徳島大学医学部放射線治療科 講師<25分>
<休憩:15分>
講演3:「転移がんと向き合って」
川崎陽二氏 前立腺がん患者<20分>
講演4:「進行がんと薬物療法」
福森知治先生<25分>
質疑応答<約30分>
講演1:「前立腺がんと向き合うにあたり、知っておきたいこと」
福森知治先生 徳島大学医学部泌尿器科 講師<40分>
講演2:「前立腺がんの放射線治療について」
古谷俊介先生 徳島大学医学部放射線治療科 講師<25分>
<休憩:15分>
講演3:「転移がんと向き合って」
川崎陽二氏 前立腺がん患者<20分>
講演4:「進行がんと薬物療法」
福森知治先生<25分>
質疑応答<約30分>
主催:NPO法人AWAがん対策募金 http://www.awagan.com
共催:NPO法人腺友倶楽部 http://pc-pc.org
共催:徳島大学がん診療連携センター http://www.tokudai-ganrenkei.jp
前立腺がんセミナー
前立腺がんセミナー
「もっと話そう前立腺がん転移のこと
くらしを守る早期対応のすすめ」にて川崎理事が講演
前立腺がんは進行の遅いことが多いと言われますが、
他方で転移を起こす割合が高いことはあまり知られていません。
治療を続ける中で、転移についてはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
このセミナーでは、前立腺がんの転移について知りたい方(患者さんおよびご家族)を対象に、いつもの生活を守るための心得をお伝えします。
日時 2017年9月9日(土) 開場14:30 開演15:00
場所 ウインクあいち 1102 (名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
参加費 無料
プログラム
総合司会:川上 祥子氏(認定NPO法人キャンサーネットジャパン 理事 看護師)
座 長:後藤 百万(名古屋大学医学部附属病院 教授)
15:00~15:05
開会挨拶 武内 務氏(NPO法人腺友倶楽部)
15:05~15:35
講演①「もっと知ってほしい前立腺がん転移のこと」
佐藤 威文氏(佐藤威文前立腺クリニック 院長)
講演②「もっと話そう前立腺がん転移のこと ~こんな時どう対処すればいい?~」
加藤 真史氏(名古屋大学医学部附属病院 講師)
講演③「治療と向き合う上で大切なこと ~骨転移を体験して~」
川崎 陽二氏(NPO法人AWAがん対策募金)
16:20~16:55
休憩
16:30~16:55
Q&A パネルディスカッション
パネリスト:後藤 百万/佐藤 威文/加藤 真史/川 陽二/武内 務
司 会:川上 祥子
17:00~18:00
交流会 セミナー参加者のおしゃべり会
共催:認定NPO法人キャンサーネットジャパン・NPO法人腺友倶楽部
バイエル薬品株式会社
徳島県民がんフォーラム
9月10日(日)に、徳島県民がんフォーラム
「安心してください~徳島県のがんサポート~」にて
勢井理事長が講演を行いました。
また、会場でがん検診率向上プロジェクトを実施しました。
日時 平成29年9月10日(日) 13:00~15:35
会場 徳島大学大塚講堂(徳島市蔵本町3-18-15 徳島大学蔵本キャンパス内)
プログラム
13:30~13:35
開会挨拶 徳島県がん診療連携協議会会長 滝沢 宏光氏
座長挨拶 徳島県がん診療連携協議会診療連携部会長/
情報提供・相談支援部会長 金山 博臣氏
徳島県がん診療連携協議会緩和ケア部会長 寺嶋 吉保氏
13:35~14:00
基調講演「進化するがん対策 ~がん対策の歴史とこれから~」
徳島県がん診療連携協議会会長 滝沢 宏光氏
14:00~14:15
講演①「徳島県におけるがん対策の推進」
徳島県保健福祉部次長 鎌村 好孝氏
14:15~14:30
講演②「二人の主治医を持つすすめ~治療の記録ノートをご活用ください~」
徳島大学病院がん診療連携センター・副センター長 福森 知治氏
14:30~14:45
休憩 リラックス体操
徳島大学病院 理学療法士 近藤 心氏
14:45~15:00
講演③「緩和ケアってなあに?」
徳島県立中央病院緩和ケア認定看護師 郡 利江氏
15:00~15:10
講演④「がん情報提供・相談支援について ~あなたの気持ちに寄り添います~」
徳島大学病院副看護部長、患者支援センター・副センター長 鈴木 察子氏
15:10~15:20
講演⑤「長期にわたる治療等が必要な疾病をもつ求職者に対する就職支援事業について」
徳島公共職業安定所職業相談部長 三宅 盛隆氏
15:20~15:35
講演⑥「がんで悩んでいる方々への「サポート」を皆様と一緒に考えてみましょうか!」
NPO法人AWAがん対策募金 勢井 啓介氏
主催 徳島県がん診療連携協議会、診療連携部会、情報提供・相談支援部会、緩和ケア部会
共催 徳島大学病院がん診療連携センター、徳島新聞社
書いていただいたメッセージカードの枚数 19枚

がん検診と介護予防で健康寿命をのばそう!
「がん検診と介護予防で健康寿命をのばそう!」
日本人の日本人の死因第1位を占めているがん。成人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人が亡くなっているといわれ、高齢期になるほど急激に増えていきます。
しかし、自覚症状のない早期に発見して治療することで、治る可能性も高まってきています。
がんの治療は、検診での早期発見が大切で、がんになりやすい高齢期こそ定期的な検診が重要となります。
がんを体験した川崎理事だからこそ伝えられる大切な言葉があります。講演会で自分自身の健康について考えてみましょう。
しかし、自覚症状のない早期に発見して治療することで、治る可能性も高まってきています。
がんの治療は、検診での早期発見が大切で、がんになりやすい高齢期こそ定期的な検診が重要となります。
がんを体験した川崎理事だからこそ伝えられる大切な言葉があります。講演会で自分自身の健康について考えてみましょう。
日時:7月25日(火) 13:30~15:00
会場:健祥会 アンダルシア2階(徳島県阿南市羽ノ浦町中庄大知渕8番地1)
講演:「がん検診を受けましょう」
「人生の最終段階について、元気なうちに考えてみませんか?」
講師:NPO法人AWAがん対策募金 理事 川崎 陽二
がん予防講演会
『那賀町 がん予防講演会』にて、川崎理事が講演を行いました。
日時 平成29年2月11日(土) 13:30~15:00
場所 那賀町地域交流センター3階 大会議室
講演内容
13:30~14:30
『受けていますか?胃がん検診 知っていますか?ピロリ菌』
公益財団法人とくしま未来健康づくり機構(徳島県総合健診センター)
診療部医長 青木利佳氏
14:30~15:00
『がんと向き合う』
AWAがん対策募金 川崎陽二氏