鳴門高等学校 出前講座
2023年9月12日(火)に徳島県立鳴門高等学校 1年2組教室にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。
【内容】
徳島県健康づくり課の棚野哲明氏が講師を務め
「徳島県におけるがんの現状」について説明された。
①令和3年度主要死因別死亡率の割合
1位 悪性新生物(腫瘍)23.8%(2,490人)
2位 心疾患(高血圧性を除く) 15.2%(1,593人)
3位 老衰 10.4%(1,085人)
②がん罹患者数の推移 罹患者数は減っていない
③75歳未満がん年齢調整死亡率の推移 減ってきている
つまり、がんに罹る人は増えているけど、がんで死亡する人は減ってきている。
④がん検診受診率 各がんとも増えている。
⑤がんの3年生存率
ステージ1だと100%、ステージ4になると低くなる。
ステージが早い段階で見つけることができれば治療で治すことができる。
⑥年齢階級別がん罹患率推移
胃がんは50歳を過ぎてから、乳がん及び子宮頸がんは30代から罹患率が上がる。
⑦徳島県がん検診受診促進企業連携事業 登録企業53社・団体(令和5年8月1日現在)
最後に生徒に向けて
皆さんもお家に帰って「がん検診受けていますか?」聞いてみてください。
もし受けてなければ「がん検診受けて下さいね」と伝えてください。
自分では元気だと思っていても初期は自覚症状がなく、自分で気付くことができない。
自分で気付いた時にはがんが進行している。
早くがんを見つけることでがんの死亡率が減るので、早い段階で見つけないと意味がない。
進行が早いがんは毎年検診を受けましょう。
と締めくくった。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
1年2組 32名
【内容】
1.講話 「徳島県におけるがんの現状」 徳島県健康づくり課 棚野 哲明氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


【内容】
徳島県健康づくり課の棚野哲明氏が講師を務め
「徳島県におけるがんの現状」について説明された。
①令和3年度主要死因別死亡率の割合
1位 悪性新生物(腫瘍)23.8%(2,490人)
2位 心疾患(高血圧性を除く) 15.2%(1,593人)
3位 老衰 10.4%(1,085人)
②がん罹患者数の推移 罹患者数は減っていない
③75歳未満がん年齢調整死亡率の推移 減ってきている
つまり、がんに罹る人は増えているけど、がんで死亡する人は減ってきている。
④がん検診受診率 各がんとも増えている。
⑤がんの3年生存率
ステージ1だと100%、ステージ4になると低くなる。
ステージが早い段階で見つけることができれば治療で治すことができる。
⑥年齢階級別がん罹患率推移
胃がんは50歳を過ぎてから、乳がん及び子宮頸がんは30代から罹患率が上がる。
⑦徳島県がん検診受診促進企業連携事業 登録企業53社・団体(令和5年8月1日現在)
最後に生徒に向けて
皆さんもお家に帰って「がん検診受けていますか?」聞いてみてください。
もし受けてなければ「がん検診受けて下さいね」と伝えてください。
自分では元気だと思っていても初期は自覚症状がなく、自分で気付くことができない。
自分で気付いた時にはがんが進行している。
早くがんを見つけることでがんの死亡率が減るので、早い段階で見つけないと意味がない。
進行が早いがんは毎年検診を受けましょう。
と締めくくった。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
1年2組 32名
【内容】
1.講話 「徳島県におけるがんの現状」 徳島県健康づくり課 棚野 哲明氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成


吉野川高等学校 出前講座
2023年8月3日(木)に徳島県立吉野川高等学校 オンライン授業にて、がん検診受診率向上のための出前講座を行いました。
【内容】
講演の最初にロボットによる外科治療や3Dプリンターで作成した人体モデルで手術を訓練する医師たちの姿を動画で紹介、昔の手術と現在を比較しながら将来は高速通信による遠隔手術の時代が来ると説明された。
日本人の2人に1人が一生のうちにがんに罹る時代となっている。正常な細胞が傷付きがんが発生するメカニズムや、がん化を防ぎ身体を守る仕組みが働かなくなるとがんになる事を説明した。がんの進行と予防、検診、治療について各段階で必要な実施項目について話された。がんによる社会の経済的負担額は2兆8600億円となり、そのうち予防できるがんは1兆240億円もあり、がんの予防が医療費的にも巨額になる事を説明した。
がんにならないための生活習慣(塩分摂取、運動不足、野菜不足、肥満、飲酒、喫煙)について説明をした。喫煙については多くのがんや病気の原因となることや、受動喫煙の怖さを強調された。特に子どもの中耳炎は煙中の化学物質が原因であると話された。この主な6つの要因について家族の皆さんに教えてあげて下さいと言われた。
特に喫煙についてさらに掘り下げ、タバコの強い依存症について覚せい剤依存症で多くの物を失った清原和博氏の言葉をタバコに置き換えて解説した。脳の報酬系の働きからタバコが止められなくなる科学的な根拠を解説し、多くの実例を示しながらタバコを吸わないように生徒達へ語り掛けた。また1ヶ月間タバコを吸い続けると模擬試験器がどれほど汚れたか、テスト結果の黒いタールを見せて、これが肺ならどうなるか生徒達に考えさせた。電子タバコの有害さは変わらない事や、「ライト」「スーパーライト」の名前のタバコは軽いイメージを与えているが、実際は吸い方により害は変わらないカラクリについて解説した。今はタバコを止めるための禁煙外来があり、止める気になれば止められる、一旦止めると吸いたくなくなる事を話された。
がん検診について受診することが大切であることを家に帰って家族の方へ教えてあげて下さいと締め括った。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
全学年 約300名
【内容】
1.講話 「がんを予防する生活習慣」 徳島大学大学院 滝沢宏光氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成

【内容】
講演の最初にロボットによる外科治療や3Dプリンターで作成した人体モデルで手術を訓練する医師たちの姿を動画で紹介、昔の手術と現在を比較しながら将来は高速通信による遠隔手術の時代が来ると説明された。
日本人の2人に1人が一生のうちにがんに罹る時代となっている。正常な細胞が傷付きがんが発生するメカニズムや、がん化を防ぎ身体を守る仕組みが働かなくなるとがんになる事を説明した。がんの進行と予防、検診、治療について各段階で必要な実施項目について話された。がんによる社会の経済的負担額は2兆8600億円となり、そのうち予防できるがんは1兆240億円もあり、がんの予防が医療費的にも巨額になる事を説明した。
がんにならないための生活習慣(塩分摂取、運動不足、野菜不足、肥満、飲酒、喫煙)について説明をした。喫煙については多くのがんや病気の原因となることや、受動喫煙の怖さを強調された。特に子どもの中耳炎は煙中の化学物質が原因であると話された。この主な6つの要因について家族の皆さんに教えてあげて下さいと言われた。
特に喫煙についてさらに掘り下げ、タバコの強い依存症について覚せい剤依存症で多くの物を失った清原和博氏の言葉をタバコに置き換えて解説した。脳の報酬系の働きからタバコが止められなくなる科学的な根拠を解説し、多くの実例を示しながらタバコを吸わないように生徒達へ語り掛けた。また1ヶ月間タバコを吸い続けると模擬試験器がどれほど汚れたか、テスト結果の黒いタールを見せて、これが肺ならどうなるか生徒達に考えさせた。電子タバコの有害さは変わらない事や、「ライト」「スーパーライト」の名前のタバコは軽いイメージを与えているが、実際は吸い方により害は変わらないカラクリについて解説した。今はタバコを止めるための禁煙外来があり、止める気になれば止められる、一旦止めると吸いたくなくなる事を話された。
がん検診について受診することが大切であることを家に帰って家族の方へ教えてあげて下さいと締め括った。
【趣旨】
がんに関する知識やがん検診の重要性について理解を深めてもらい、大切な人に宛てたがん検診受診を呼びかけるメッセージカードを作成し、早期発見につなげる。
【対象】
全学年 約300名
【内容】
1.講話 「がんを予防する生活習慣」 徳島大学大学院 滝沢宏光氏
2.大切な人への心のこもったメッセージカード作成
